こんにちは、元インフラエンジニアのリオ(@Rio_reach)です。
インフラエンジニアをしていた当時、よく聞かれた質問です。
確かに、Webエンジニアやアプリケーションエンジニアとは異なり、インフラエンジニアは一体どんな仕事をしているのかは正直、見えにくいと思います。
しかし、実はインフラエンジニアは必ずいなくてはならない、縁の下の力持ちの存在で重要な役割を担っているエンジニアなんですよ!
本記事では、8年間インフラエンジニアだった私が、インフラエンジニアがどんな仕事をしているのかをわかりやすく書いていこうと思います。
- システムエンジニアに興味がある
- インフラエンジニアがどういう仕事なのか知りたい
上記の方は参考になると思いますので、ぜひこのまま記事を読み進めてみて下さいね!
この記事を書いている私のスペック
そもそも、この記事を書いている私は何者なんだ!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんので、少しだけ私のスペックを書いておきます。
- 中堅SIerの元インフラエンジニアで8年勤務
- 航空会社、銀行、大手携帯キャリアといった大企業のインフラ構築プロジェクトを経験
- 勤務地は東京近辺
- ほとんどが二次請け、下流工程が中心(一次請け、二次請け、下流工程といった言葉は後述で解説)
- 保有資格:国家資格では、応用情報技術者、セキュリティスペシャリスト、民間資格ではLPICレベル1、MCP WindowsServer2008
インフラエンジニアのざっくりとしたイメージ(ゲーム機で例える)
インフラエンジニアの仕事内容はわかりにくいので、ゲーム機でざっくり例えてみると…
- ゲームソフト部分:アプリケーションエンジニアが作る
- ゲーム機本体:インフラエンジニアが作る
という感じです。
たまに、そんなことを言われてしまうのですが、いえいえ、そんなことはしません笑。
インフラエンジニアがやるのは、以下のようなことでして、ゲーム機本体はメーカーに作ってもらったものを利用します。
仕事内容は、以下のイメージです。
- どのくらいのスペックのゲーム機にするかといったゲーム機本体の選定(メモリやCPU、記憶容量を決める)
- ゲーム機本体に何かエラーが起きた時に、適切に対処できるように原因究明できる仕組みを内部に作る(オペレーションシステムの設定)。
- ネットワークの設定
もう少し専門的に解説!インフラエンジニアとは?
上記でイメージはついたと思いますが、もう少し専門的に解説していきます。
(そこまで知らなくてもいいよ、という方は次の項まで飛ばして下さいね!)
インフラを日本語で書くと、「基盤」。
インフラエンジニアは、システム開発の基盤に当たる、「サーバー」や「データベース」を担当するエンジニアです。
また、エンジニアやプログラマのイメージとして、C言語やJavaといったプログラミング言語でコードを書いているイメージを多くの人は思い浮かべるのではないでしょうか?
このコードをバリバリ書くエンジニアをアプリケーションエンジニアと呼ばれています。
それに対し、アプリケーションエンジニアが書いたコードを動かすための基盤(サーバー、データベース)を作るのが、インフラエンジニアです。
サーバーって何?
サーバーという言葉をおもむろに使ってしまいましたが、そもそもサーバーを見たことがある人は少ないのではないでしょうか?
ざっくりいうと、サーバーとは超高級パソコンです。
↑↑サーバーが配置されているサーバールームはこんな感じです。
データベースって何?
ひとことで言ってしまうと、「データの集まり」です。
言うなれば、アナログの電話帳も「データの集まり」であり、立派なデータベースです。
IT業界のデータベースは、アナログのデータベースよりも、たくさんのデータを登録でき、かつ検索が早くて、パスワード管理機能などのセキュリティ機能も付いているすごいもの、くらいに思っていればOKです!
インフラエンジニアの仕事「サーバー構築」「保守・運用」
インフラエンジニアの仕事は、大きく分けて「サーバー構築」と「保守・運用」です。
- サーバー構築
新規にシステムを作りたい場合にサーバーを作る仕事 - 保守・運用
サービスが開始されたシステムが問題なく動作しているかを監視したり、レポートをとる仕事
サーバー構築の仕事ってどんな感じ?
サーバー構築の仕事は、以下の流れで進められていきます。
- どんなシステムを作りたいのかお客様に要件を聞く。
- そのシステムに必要なサーバーや周辺機器、ネットワーク機器を選定したり、手配する。
- 実際にサーバーを作る(OSのインストール、設定、運用システムのマニュアル作成)
1や2は実際に作業を行うと言うよりも、お客様とのやりとりが中心になります。これを上流工程と呼ばれたりもします。
一方、3のようなお客様と関わらず、サーバーに実際に触る工程を下流工程と呼んだりします。
「保守・運用」の仕事ってどんな感じ?
「保守・運用」の仕事は以下の通りです。
- サーバーにエラーがないかチェック(メモリやディスク容量に不足がないかなど)
- エラーがあった場合に原因究明、対応
- システムを変更したくなった場合にどのような影響がでるか調査したり、実際に対応する
「保守・運用」のミッションは、システムを問題なく動かすこと。そしていざ何かあった場合は対応すること。
未経験でもインフラエンジニアになれるの?
さて、ここからは実際にインフラエンジニアにはどうやったらなれるのかを解説していきたいと思います。
新卒なら未経験・文系でもOK
新卒なら未経験・文系でもOKです。断言します。
システム構築に必要なコマンドや知識は業務をこなしながら覚えることができます。
余談ですが、私が新卒で就職した会社では、まずはシステムエンジニアとして採用され、その後、部署希望があったのですが、同期の女性の中には、コードを書く機会が少ないと言うネガティブな理由でインフラエンジニアを選んだ人もいました。
でもやっぱり、パソコンが嫌いだったのか、飛び交う専門用語が苦痛そうでした(そして辞めていきました)。
就転職の方法については、以下の記事にて解説しています。
30代、別業界からの転職の場合は戦略が必要
もし、あなたが20代であれば、インフラエンジニアに転職しやすいですし、資格も不要だと思います。
では、30代の場合はどうなのかと言うと、20代よりも少々厳しくなるのが現実です。
ではどうしたら良いかと言うと、
- 基本情報技術者、応用情報技術者といった国家資格を取得して転職に挑む。
- 【前職が営業などの場合】上流工程を主に行うインフラエンジニアとして採用してもらえるように面接官にプレゼンする。
のどちらかの戦略をとると良いです。
この業界では、基本情報技術者、応用情報技術者といった国家資格を持っているとかなり優遇されます。
しかし、残念ながら上記の国家資格は、実業務にはほとんど役に立ちません…実業務に役立てたい場合は民間の資格の方がおすすめです。
まとめ インフラエンジニアの実態
本記事では、インフラエンジニアがどんな仕事について書いていきました。
改めてまとめます。
- インフラエンジニアは、システム開発の基盤に当たる、「サーバー」や「データベース」を担当するエンジニア
- 仕事は大きく分けて「サーバー構築」と「運用・保守」がある。
- 二次請けの場合、残業代含めて手取りで月給25万円くらい。
- 新卒なら未経験でもOK。
- 30代以降は資格を取得したり上級工程を請け負うなどちょっと戦略が必要。
この記事が、インフラエンジニアについての疑問の解消になり、職業を選ぶ際の参考になれば嬉しく思います!
ブログの更新はTwitterにてお知らせしておりますので、興味がある方はぜひフォローしていただければ嬉しいです!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!