こんにちは、元インフラエンジニアのリオ(@Rio_reach)です。
インフラエンジニアに興味がある、就職を考えている人にとって気になるのは、ぶっちゃけインフラエンジニアはブラックなのか、ホワイトなのか…といったところではないでしょうか?
- ブラック:労働時間が長い。残業代が支払われないなど労働者にとって過酷な環境であること
- ホワイト:残業時間が短い、残業したらきちんと残業代が支払われるなど、労働者にとって納得のできる環境であること。
8年間インフラエンジニアだった私の結論をここで書いてしまうと、
- インフラエンジニアは他のエンジニアよりはホワイト
- 中企業以上ならホワイトの可能性が高い
です。
つまり、インフラエンジニアはまあホワイトと言って良いと思っています。
本記事では、実際にインフラエンジニアだった私の経験を踏まえて、インフラエンジニアがホワイトである理由とブラックと誤解されがちな理由を書いていきます。
インフラエンジニアという職業はただでさえわかりにくく、誤解されやすい職業です。
- インフラエンジニアに興味がある。
- インフラエンジニアになろうか悩んでいる。
そんな方に向けて、実際のインフラエンジニア像のイメージをつける助けになれば嬉しいです。
この記事を書いている私のスペック
そもそも、この記事を書いている私は何者なんだ!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんので、少しだけ私のスペックを書いておきます。
- 中堅SIerの元インフラエンジニアで8年勤務
- 航空会社、銀行、大手携帯キャリアといった大企業のインフラ構築プロジェクトを経験
- 勤務地は東京近辺
- ほとんどが二次請け、下流工程が中心
- 保有資格:国家資格では、応用情報技術者、セキュリティスペシャリスト、民間資格ではLPICレベル1、MCP WindowsServer2008
インフラエンジニアが「まあホワイト」である理由
理由は2点あります。
- インフラエンジニアは他のエンジニアと比べたらホワイトである。
- 中企業以上ならホワイトの可能性が高い(つまり、所属する会社によって異なる)。
ここで、「ホワイト」と断言せず、「まあホワイト」と書いた理由は、2の中企業以上ならホワイトの可能性が高いという条件がつくからです。
次項目にて、より細かく詳細を述べていきます。
インフラエンジニアが他のエンジニアと比べたらホワイトである理由
これには複数理由があります。
- 基本的に大企業の案件のためリスクが少ない
- 残業が少なめ
- 他種のエンジニアより勉強しなくてOK
基本的に大企業の案件のためリスクが少ない
インフラエンジニアの案件はほとんどは大企業案件です。
なぜなら、小規模なシステムの場合、そもそもサーバーはレンタルサーバーなどで賄うことが多く、大規模なシステムでないとインフラエンジニアの出番がそもそもないからです。
大企業はさすが大企業なだけあり、労働環境はホワイトな企業が多いです。
だからこそ、大企業ブランドを守るために、長時間労働させたり、残業代を払わないといったリスクは低いです。
残業が少なめ
インフラエンジニアの案件は大企業案件が多いため、労務管理がしっかりしていることが多いです。
また、良くも悪くもインフラのことはさっぱりわからないというお客様が多いので、お客様指摘による手戻りが少ないです。
一方、Webエンジニアやアプリケーションエンジニアなどの場合、大企業の案件だけではなく、振興企業の案件も多いです。新興企業の案件では、労働環境が整っていなかったりする企業もチラホラ見受けられます。
また、Webエンジニアやアプリケーションエンジニアは実際にお客様の目に触れる部分を開発しています。
「目に触れる部分」はビジネスに直結する部分でもあるので、お客様の要望が増えます。その結果、対応に手間が取られ、労働時間がインフラエンジニアよりも長くなりがちです。
そのため、インフラエンジニアは他種のエンジニアと比べて、インフラエンジニアは残業時間が短いのです。
他種のエンジニアより勉強しなくてOK
インフラエンジニアは他種のエンジニアと比べて、勉強しなくても良いのもインフラエンジニアがホワイトである理由の一つです。
フロントエンジニアやアプリケーションエンジニアの場合、どうしても流行りというものが存在します。
例えばWebページひとつとっても、モダンさが求められるます。
結果として業務外に学ばないとついていけない…なんてことが増えるのです。
しかし、インフラ技術の基本は、クセはあるものの、ずっと変わりません。
サーバー構築の作業は大体のプロジェクトで同じです。
また、無理に勉強しようにも自宅にサーバー環境やお客様の環境はもちろんありません。結果、細かいインフラ技術は独学で覚えるというよりも、現場で覚えざるを得ないのです。
中企業以上ならホワイトの可能性が高い理由
「中企業以上なら」と書いたのにも理由があります。
というのも、インフラエンジニアはどうしてもITゼネコン構造に巻き込まれまれてしまいます。
すると、どうしても一次請けをするような大企業の待遇が良くなり、二次請け、三次請け…と下層に行くに従って、待遇が悪くなってしまうのです。
この辺は建築業界の下請け多層構造とものすごく似ています。
ですので、あなたがなるべくホワイトな会社に就職したいと考えているのなら、従業員数が300人以上といったなるべく規模が大きい会社に就職すると安心です。
インフラエンジニアがブラックと誤解されがちな理由
ここまで、インフラエンジニアがホワイトである理由を述べてきましたが、そもそもインフラエンジニアはブラックと誤解されがちです。
その理由はどうしてなのでしょうか?
こちらは以下の2点あると思っています。
- 夜勤があるからブラックである。
- 24時間呼び出しがあるからブラックである。
で、実際に夜勤と24時間呼び出しがあるのかというと…あるっちゃあります。
と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、誤解ないように言っておくと、
- いつも夜勤があるわけではない。
- いつも24時間呼び出しがあるわけではない。
です。
夜勤がつらいという誤解
確かにインフラエンジニアは、他のエンジニアと比べて夜勤が多いです。
とは言え…正直、夜勤がつらい…と言っている人はあまり見たことないです。
まず、夜勤の頻度は、私の経験では多い人でも週1程度かなと思います。
夜道を女性一人で出勤…というのは会社としても問題ですからね。
そして、夜勤明けは1日休みです。ですから、あまりつらさは感じません。
それに、夜勤ってデメリットばかりが注目されがちですが、
- 人がいないので、自由気ままに過ごすことができる。
- 非日常感を楽しめる。
- 短い労働時間でより高い給料がもらえる(夜勤手当)。
というメリットもあるんですよ。
「24時間呼び出しがある」の真実
システムにトラブルが発生した時に電話がかかってくる…というのは本当です。
しかし、めったにかかってくることはありません。
というのも、システム停止は本気の悪(システムが止まったらめちゃくちゃお客様に叱責される)なので、テストも入念に行われます。
そして、非番の人に連絡がいかないようにあらかじめきちんと計画を立てておいています。
例えば、
- サービスインする時はトラブルが起こりやすいため、24時間対応できるように夜勤の人をあらかじめ手配しておく。
- 考えられるトラブルに備えて、実際にどうするのかあらかじめマニュアルを作っておき、対応する人が困らないようにする。
- それでも何かあった場合の一次連絡を受けるのは固定給の偉い人(ちなみに、偉い人は余計な人員コストを増やしたくないから、なるべくエンジニアを呼び出さないようにする傾向が高い)。
サービスインとは
開発したシステムのサービズ提供を実際にはじめること。
カットオーバーと言う現場もあります。
インフラエンジニアが従事するプロジェクトはほとんどが大企業プロジェクトなので、人海戦術も使えますし、トラブル時の計画もバッチリ立てられています。だから、呼び出されるのは、想定外の想定外が起こったときくらいです。
私もプロジェクトマネージャー(えらい人)から、サービスイン時は、
と言われたことはありますが、一度も夜に電話がかかってきたことも、呼び出されたこともなかったです。
まとめ ホワイトな面をデメリットと感じるエンジニアもいることも知っておこう
本記事では、インフラエンジニアがホワイトである理由について書いていきました。
- 基本的に大企業の案件のためリスクが少ない
- 残業が少なめ
- 他種のエンジニアより勉強しなくてOK
というのが、ホワイトな理由ですが、裏を返すと、
インフラエンジニアは、
- どんどん新しい技術を追い求めたい人には向いていない。
- コードをバリバリ書いて、世の中にインパクトを与えたい人には向いていない。
- 安定の裏返しで、同じルーティンの繰り返しになりがちなので退屈さを感じる人もいる。
ことも事実です。
つまり、
なのです。
この記事がインフラエンジニアに興味がある人に、少しでもインフラエンジニアの実態が伝われば嬉しく思います。
ブログの更新はTwitterにてお知らせしておりますので、興味がある方はぜひフォローしていただければ嬉しいです!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!